【グラフの読み方】
①縦軸は防音量を表します。数字が大きいほどより静かにできます。
②横軸は周波数です。左から右に数字は大きくなります。数字が大きいほど「高音」となります。
ご参考までに低周波騒音とは、100Hzに満たない低い周波数を問題にします。低周波騒音は一般的な騒音とはまるで様子が違います。主に「揺れ」「振動」を問題にします。
周波数 | 差(ペアガラス-単層ガラス) | 防音比率(音圧) |
100Hz | 4dB | 1.6倍 |
125Hz | 2dB | 1.3倍 |
160Hz | 2dB | 1.3倍 |
200Hz | 0dB | 1.0倍 |
250Hz | -3dB | 0.7倍 |
315Hz | -5dB | 0.6倍 |
400Hz | -4dB | 0.6倍 |
500Hz | -3dB | 0.7倍 |
630Hz | -1dB | 0.9倍 |
800Hz | 1dB | 1.1倍 |
1,000Hz | 3dB | 1.4倍 |
1,250Hz | 5dB | 1.8倍 |
1,600Hz | 7dB | 2.2倍 |
2,000Hz | 10dB | 3.2倍 |
2,500Hz | 11dB | 3.5倍 |
3,150Hz | 11dB | 3.5倍 |
4,000Hz | 8dB | 2.5倍 |
5,000Hz | 7dB | 2.2倍 |